消化器疾患|とのぎ内科クリニック

消化器疾患

消化器疾患とは

多くの方がご存じの通り、私たちは日常的に食事をして栄養を取り入れ、他方において、食べ物の残渣や老廃物などを体外に排出しています。こうした重要な働きに大きく関わっているのが消化器官です。

通常は食道や胃、十二指腸、小腸、大腸、肝臓、胆嚢、膵臓などがしっかりと働いてくれるおかげで、健康を維持できています。ところが、何らかの要因によって病気になってしまうこともあります。消化器内科では、こうした臓器に生じる様々な症状を診断し、主に内科的な治療を行ないます。

消化器疾患では、患者さまの症状を見極め、必要な検査を行うとともに、高度な医療機関にて専門的な治療が必要となるケースでは、各専門病院をご紹介いたします。下記のような症状が見られる方は、お早めに当院を受診ください。

このような症状の方はご相談ください
  • お腹の調子が悪い状態が続いている
  • 胃が痛い(痛みが引いても、しばらくして痛みがぶり返してくる)
  • 胃がもたれる
  • 吐き気をもよおす
  • 胸やけがする
  • 食後に背中が痛くなる
  • 便秘がち、下痢を繰り返す
  • 血便が出た
  • 身体の皮膚や粘膜が黄色くなった(眼球の白目が黄色くなった)
  • 食欲がない
  • 体重が急激に減少した
  • 顔色が悪いと言われる
など
主な疾患
逆流性食道炎 急性胃炎 慢性胃炎 胃がん 十二指腸潰瘍 大腸ポリープ 大腸がん 大腸憩室炎 など

消化器の代表的疾患・症状

逆流性食道炎とは

私たちが食べた物は、食道をとおって胃の中に送られ、胃液を分泌して消化を始めます。通常は、この食物が十二指腸の方へと運ばれていくのですが、ときには消化途中の食物が食道に逆流してしまい、食道が炎症を起こすことがあります。これが逆流性食道炎です。

食道と胃の接続部分には下部食道括約筋がありますので、通常ならば食道に胃液が逆流することを防いでくれます。ところが、加齢などによって胃や食道の筋力が低下してくると、胃の中に送られた食べ物が食道に戻ってきてしまうのです。もともと日本人には少ない病気でしたが、食生活の西欧化などによって罹患者が急増しています。

主な症状は、胸やけ、酸っぱい液体が口まで上がってくる、胸が締め付けられるような痛み、咳などです。このような症状がある場合は、内視鏡検査などを行い、確定診断します。

治療にあたっては、まず生活習慣の改善(食事・姿勢・服装など)、薬物療法(胃酸分泌抑制剤、制酸剤、消化管運動機能改善剤)を中心に行います。しかし、重症の場合は腹腔鏡下手術などが必要になることもあります。

急性胃炎とは

胃の粘膜が何らかの要因で痛めつけられてしまい、急性の炎症が起こる病気です。具体的な要因としては、消炎鎮痛剤や抗菌剤などの服薬、飲酒、放射線、寄生虫、ピロリ菌、ストレスなどが考えられます。

主な症状は、胃部膨満感、みぞおちの痛み、むかつき、嘔吐、吐血などです。このような症状が見られたときは、内視鏡検査を行います。

治療に関しては、まず急性胃炎を引き起こしている原因を特定します。原因がはっきりしたならば、それを取り除くようにし、症状に合わせた薬を服用します。出血が強いときは、内視鏡で止血処置を行います。

慢性胃炎とは

胃の粘膜が繰り返し傷つけられることにより、胃の粘膜が修復されずに炎症が進行していく慢性疾患です。胃の痛み、胃もたれ、胃部膨満感、げっぷなどが続いているときは、この疾患の可能性があります。臨床的には出血やびらんのある胃炎、びらんのない胃炎、特殊胃炎がありますが、一般的には「びらんのない胃炎」を指すことが多いです。

びらんのない慢性胃炎を引き起こす主な原因は、ピロリ菌感染によるものです。内視鏡検査で胃炎の有無やピロリ感染の有無を調べ、必要に応じてピロリ菌の除菌などを行います。

出血などのある胃炎の場合は、ストレス、非ステロイド系消炎鎮痛薬、飲酒などが原因となります。治療に際しては、胃酸による攻撃を抑える薬、胃の粘膜を守り保護する薬、消化管運動の機能を改善する薬などを使用します。

胃がんとは

胃の壁の最も内側にある粘膜内の細胞が、何らかの原因でがん細胞に変化する病気であり、日本人には非常に多く見られるがんです。早期の段階では、それ自体による症状は無いため、多くは健康診断や人間ドックの際に発見されます。他のがんと同様、胃がんも早期発見が重要であり、早期の段階で治療を行えたならば治癒率は9割を超えています。しかし、進行すると治療が難しくなりますので、毎年、定期的に健診を受け、早期発見・早期治療を心がけるようにしてください。

また、胃の中にピロリ菌が存在している場合、胃がんの発生リスクが高まります。この菌がある方は、消化器内科の専門医のもとで除菌することをお勧めいたします。

十二指腸潰瘍とは

十二指腸の粘膜に潰瘍ができる病気です。胃酸によって粘膜がただれたり、削れてきたりし、十二指腸の入り口付近で発症することが多く見られます。十二指腸の壁は胃壁よりも筋層が薄いため、深部まで痛んでしまい、出血や穿孔を起こしやすいので注意が必要です。

症状に関しては、潰瘍ができることによる上腹部の痛みが最も多く、特に夜間や早朝などの空腹時に起こります。食物を食べると痛みが緩和するのですが、病気が治ったわけではありませんので、お早めに消化器内科を受診するようにして下さい。

治療にあたっては、胃酸分泌を抑制する薬剤が基本となります。これにより、1~2か月ほどで痛みなどの症状はおさまりますが、その後も1年ほどは薬を継続して服用します。

潰瘍によって出血が認められるときは、緊急で内視鏡的止血術が行われます。これによって出血部位の近くに薬を注入したりし、出血を食い止めるのです。

大腸憩室炎とは

大腸の腸管内壁の一部にできた憩室に炎症が起こる疾患です。大腸のあらゆる部位に出来ますが、特にS字結腸で多く見られます。

大腸憩室炎になると、左下腹部の痛み、下痢、疝痛、悪寒、発熱、排便障害などの症状が出現します。憩室が破れると、細菌や血液などが腹腔に漏れ出し、感染症を引き起こすこともあります。重篤なケースでは腸管壁が破裂することもあり、その場合は緊急手術が必要になります。

原因に関しては、主に大腸内圧の上昇が考えられますが、これは食生活が影響しています。長年にわたって食物繊維の少ない食生活を続けていると、腸管の萎縮が起こりやすくなり、これに伴って腸の内圧が高くなるのです。加齢に伴ってリスクも増えていきますので、バランスの良い食事を心がけるようにしましょう。

大腸憩室症の治療に関しては、症状の有無によって異なります。目立った症状が見られない場合は、特に治療は行わず、経過観察します。但し、繊維分の多い食事を心がけ、便秘には注意します。

大腸憩室炎の治療に関しては、炎症を放置すると重症化し、腹膜炎に進展することがあるため、入院による治療を行います。絶食し、輸血や抗生剤によって症状の改善を目指すのです。出血量が多い場合は、大腸内視鏡などを用いて止血処置を行います。

大腸がんとは

大腸の粘膜から発生する悪性腫瘍です。がんは様々な臓器にできますが、その中でも患者数が最も多いのが大腸がんであり、死亡数も肺がんに次いで第2位を占めています。隆起型と陥没型に大別できるのですが、このうち陥没型は腸壁内層に深く浸潤していき、極めて速く進行しますので注意が必要です。

大腸がんの発生は、生活習慣に関わりがあるとされています。加工肉などの摂取、過度の飲酒、喫煙、肥満などは大腸がんのリスクを高めるので、改善に努めましょう。

主な症状についてですが、他の幾つかのがんと同様、初期の段階ではほとんど自覚症状が見られません。しかし、進行するにつれて下血、血便、便秘、下痢、残便感、腹部の膨満感、腹痛、貧血、腸閉塞など、幾つもの症状が出るようになります。

治療に関しては、ステージによって異なります。がんが粘膜に留まっている場合は、内視鏡切除術や経肛門切除術を行いますが、粘膜を越えていたときは手術が必要になります。